古事記オンライン講座

天照大御神あまてらすおおみかみの神勅

天照大御神あまてらすおおみかみ天瓊瓊杵命あめのににぎのみことに三種の神器(八尺瓊勾玉やさかにのまがたま八咫鏡やたかがみ草薙剣くさなぎのつるぎ)を渡し天児屋命あめのこやねのみこと布刀玉命ふとだまのみこと伊斯許理度売命いしこりどめのみこと玉祖命たまのやのみこと天宇受売命あめのうずめのみことの五柱の天岩戸の時に活躍した神々と思兼神おもいかねのかみ天手力男命あまのたぢからおのみこと天石門別神あまのいわとわけのかみを共に副えて猿田毘古神さるたひこのかみの先導により一行を天降らせることにした。
そして天照大御神あまてらすおおみかみ八咫鏡やたかがみを渡すときに「この鏡を私と同じように祀り、この鏡に自らの姿を写し、そこに我が写ったなら取り払いなさい。思兼神おもいかねのかみは祭事に関することを取り扱い、まつりごとを執り行いなさい」と神勅を告げた。そして天照大御神あまてらすおおみかみは伊勢神宮の内宮に、豊受大神とようけのおおかみは外宮に現在も祀られている。

天石門別神あまのいわとわけのかみは別名櫛石窓神くしいわまどのかみ豊石窓神とよいわまどのかみと言う。この神は天皇の宮殿の四方門に祀られていた守護神である。天手力男命あめのたぢからおのみことは伊勢国の多気郡たけぐん佐那さな神社(三重県多気郡多気町)に鎮座している。
天児屋命あめのこやねのみこと中臣連なかとみのむらじの祖先で、藤原氏の祖神にあたり、布刀玉命ふとだまのみこと忌部首いんべのおびとの祖先となった。宇受売命あめのうずめのみこと猿女君さるめのきみの祖先に、伊斯許理度売命いしこりどめのみこと鏡作連かがみつくりのむらじの、玉祖命たまのやのみこと玉祖連たまのやのむらじの祖先となったという。

また天照大御神あまてらすおおみかみ天瓊瓊杵命あめのににぎのみことに対して「この豊葦原水穂国とよあしはらみずほのくには、汝が知らさむ国ぞ。したがって命令のとおりに天降りなさい」と神勅を授けた。これは我が国統治に関する神勅で日本書紀においては「天壌無窮てんじょうむきゅうの神勅」と言われる。御鏡を授けた際の神勅を「宝鏡奉斎ほうきょうほうさいの神勅」、稲穂を授けた際に伝えたものを「斎庭稲穂ゆにわいなほの神勅」といい日本の理念を表す三大神勅として現在も重要視されている。

天瓊瓊杵命あめのににぎのみこと高天原たかまがはらを離れ、八重にたなびく雲を押し分け天浮橋あめのうきはしにある浮島に立ち、そこから筑紫の日向ひむかの高千穂のくじふるたけに降り立った。
その時に天忍日命あめのおしひのみこと天津久米命あまつくめのみことが太刀と弓矢を持って仕えに来ると、素晴らしい土地に感動した天瓊瓊杵命あめのににぎのみことが「この地は韓國からくにに向かい、笠沙岬かささみさきにまっすぐに道が通じて、朝日が照り輝き、夕日も照り輝くこの地はとても良い所だ」と言って、地下まで大きな柱を立て、天に千木を高くそびえさせて大きな宮殿を建てた。