八百万の神大図鑑

造化三神
【分かりやすい動画で解説】
【有る様で無い、天地開闢に神様】
古事記に最初に現れた神様、アマノミナカヌシ、次にタカミメムスビ、次にカミムスビ。
造化三神はパッと現れてパパッと消えた。
そこにあるがない。
まさに磁力引力や遠心力の様な存在である。
さらに男女の区別がない一人神。
つまり、自然そのものである。
西洋では宇宙全てを作った神様のことを全知全能の神と呼ぶ。
古事記では天地はあったのだから宇宙は初めからあったと考える。西洋の神様は無かったものを作ったのだから、いずれそうなるなと考える。
これが善や悪、白や黒、生や死、二者択一に繋がる。
しかし、日本では初めっからあったのだならなくならないのである。
つまり、初めっから感謝があれば善も悪もなくなると考えた。
では、この宇宙とはなんなのか?
この宇宙は霊(たましい)である。
この霊が最初に現れたりアメノミナカヌシに宿り、命が誕生する。
アメノミナカヌシは山や海や森といった自然界に霊を分ける。
これを分御霊と呼ぶ。
こうやって自然のありとあらゆるものに紙様が宿った。
これを八百万の神と呼ぶ。
つまり、全てはひとつである。
また、この霊に優劣はない。
それぞれに価値があり、そこに上下はない。生まれる前に罪を犯したわけでもなく、死んで地獄に落ちるわけでもない。
今ここに精一杯生きる。
神道とは【仲今を生きる】と言う。
しかし、この霊が離れるとふた心を持つ。
それが自分と他人。
他人と思った瞬間に不平不満、愚痴嫉妬と責めたくなる。
しかし、裏を返せば他人が責めているようで自分を責めている事になる。
その自分でのを責めている状態を穢れと呼ぶ。
気が枯れると穢れる。
気が枯れると人はどうなるのか?
病気になる。
だから、気の病と書く。
癌が体の病気なら病体と書くはず。
しかし、病気と書くのはやはり気の病だからである。
この病気には兆しがある。
その兆しさえ分かれば病気ではならない。
その兆しこそが怒・苦・悲・憂・恐・喜と言った感情である。
この感情を穢れと言った。
ある様でないもの、無い様であるもの。
それこそが自然の真理であり、私達のその自然の恵みによって活かされている。
アメノミナカヌシシは天の中心の神様。
タカミムスビとカミムスビは進化発展の神様。
内に引き寄せる力と外に奮発する力。
つまり、宇宙そのものであり、自由と平和と繁栄の象徴の神である。
【和魂】調和・融合『全ての根源はあなたの中にあります』
あなたは無限の可能性を秘めています。あなたの周りの力と調和してください。人、物、事、気、自然のエネルギー全てがバランスよく整っています。見えるものだけが存在するのではありません。あなたを取り巻くパワー・エネルギーと調和するだけで、物事が好転し始めます。
【荒魂】霊(たましい)『霊は全てに宿り、ひとつである』
自分から霊が離れると、ついつい相手を責めるものです。しかし、その責めている言葉にが穢れです。怒りや悲しみを祓う事が出来るのは笑顔です。苦しい時や悲しい時ほど笑顔が必要です。霊はひとつだと思うことが大切です。
【神格】
アメノミナカヌシ 宇宙の根源神 タカミムスビ 生成神 カミムスビ 生成神
【御利益】
安産、長寿、招福、出世開運、学業上達、技術向上、縁結び、海上安全、厄除け、病気治癒、中風病退除、養蚕守護、諸願成就開運招福
【別称】
アメノミナカヌシ 天御中主神 タマミヌスビ 高木神、高皇産霊尊 カミムスビ 神皇産霊尊
▼アメノミナカヌシ
✔︎東京水天宮
(東京都中央区日本橋浜町2-30-3)
✔︎秩父神社
(埼玉県秩父市番場町1-3
相馬)
✔︎中村神社
(福島県相馬市中村北町101)
✔︎名草神社
(兵庫県養父市八鹿町石原1755)
✔︎阿智神社
(岡山県倉敷市本町12-1)
✔︎八代神社
(熊本県八代市妙見町405)
▼タカミムスビ
✔︎東京大神宮
(東京都千代田区富士見2-4-1)
✔︎安達太良神社
(福島県本宮市本宮舘ノ越232)
✔︎四柱神社
(長野県松本市大手3-3-20)
✔︎赤丸浅井神社
(富山県高岡市福岡町赤丸5324)
✔︎高牟神社
(愛知県名古屋市千種区今池1-4-18)
✔︎高天彦神社
(奈良県御所市北窪158)
✔︎御祖神社
(福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2)
✔︎高御魂神社
(長崎県対馬市厳原町豆酘字龍良山1250)
▼カミムスビ
✔︎東京大神宮
(東京都千代田区富士見2-4-1)
✔︎安達太良神社
(福島県本宮市本宮舘ノ越232)
✔︎四柱神社
(長野県松本市大手3-3-20)
✔︎赤丸浅井神社
(富山県高岡市福岡町赤丸5324)
✔︎高牟神社
(愛知県名古屋市千種区今池1-4-18)
✔︎高天彦神社
(奈良県御所市北窪158)
✔︎御祖神社
(福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2)
✔︎高御魂神社
(長崎県対馬市厳原町豆酘字龍良山1250)