八百万の神大図鑑

建御雷神
【分かりやすく動画で解説】
【武力に頼らない徳の武神】
イザナミに火傷を負わせたホノカグツチが、イザナキの怒りをかい、剣で切られたその剣の血が岩について産まれた神様が、タケミカヅチである。
国譲りの際、アマテラスの使者としてオオクニヌシと交渉をした神様でもある。ホノカグツチは火の神。
タケミカヅチは雷の神であり、地震の神とも言われ、地震を引き起こすオオナマズの頭を踏みつけ、地震を制御する役割も担っている。
さらには、剣の神でもある。
タケミカヅチは、最も強い武神としても知られている。
国譲りの際、アマテラスが何人もの使者を出すが、ことごとく言いくるめられ、最後に遣わせたのがタケミカヅチ。
オオクニヌシに国譲りの交渉をする際、次のようなアマテラスの言葉を伝えた。
「汝ウシハクこの国は、我が御子のシラス国ぞとアマテラスが仰せである」。
「ウシハク」とは争うことによって国を治めること。
そうすると、民衆は強者の所有物になってしまう。
アマテラスは、これからは「シラス国」だと言った。
民衆が主役となる慈愛で満ちた国を作るのだ、と。
これまで巧みな話術でことごとく仲間に引き込んだオオクニヌシは、この言葉を聞くと「では、私の息子たちに訊いてくれ」と言う。
始めに息子の一人コトシロヌシ(事代主)と話した。
「そういうことであれば、わかりました」と交渉をすんなり受け入れた。
それを聞いていたもう一人の息子タケミナカタは、「どうして国を譲らないとならないのか」と抵抗した。
それを、力くらべで決めることになった。
互いに組み合うタケミカヅチとタケミナカタ。
これが、相撲の始まりであり、出雲が相撲の発祥の地である。
互いに組み合うが、タケミカヅチの圧倒的な力にタケミナカタは手も足も出なかった。
その結果、軍配はタケミカヅチにあがり、国譲りの交渉は成立した。
タケミカヅチは、日本神話最強にして最高の武神と言われているが、同時に正義の神とも言えよう。
その武力のみに頼るのではなく、忠義に従い、アマテラスから言い渡された言葉をしっかりと伝え、交渉し、それでも交渉が滞った時には、剣を使わず力くらべで解決する。
もし、ここで武力にとって国を奪ったならば、それは「ウシハク」の国づくりと何も変わらない。タケミカヅチは、そのことよく分かっていた。
そんな徳を備えた軍神が、タケミカヅチである。
また、オオクニヌシはそもそも争いを嫌う神様であったが、兄たちの抵抗により武力を行使しなければならなくなっていた。
そこで、同じ理想を持つ高天原(天界)の神の提案を受け入れたのである。
【和魂】交渉成立 『力に頼らず交渉する』
あなたがこれまで一番取り組んで来た事を思い出してください。
その為に数え切れない努力をして来ましたね。
その努力は、腕力や権力を使うことなく事を収める、最強の交渉力として発揮できるでしょう。
【荒魂】正義 『和合・人を活かす時です』
自分を過信し、力で相手を押さえ込もうとしていませんか?
正義を振りかざす事は、同時に相手を否定する事にも繋がります。
周りが見えなくなっているかもしれません。
相手を打ち負かすよりも、和合することが大切です。
【神格】
武神、軍神、剣神、雷神
【御利益】
武道守護、殖産興業、国家鎮護、芸能上達、豊漁、航海安全、安産、病気平癒、厄除け、縁結び、延命長寿、交通安全
【別称】
武甕槌命(たけみかづちのみこと)、鹿島神(かしまのかみ)、鹿島様(かしまさま)、建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)、布都御魂神(ふつのみたまのかみ)、建布都神(たけふつ)、豊布都神(とよふつ)
【系譜】
火の神カグツチの血から生まれた神。藤原氏の祖神としても知られています。
【祀られている神社】
・鹿島神宮(茨城県鹿嶋市宮中)
・香取神宮(千葉県香取市香取1697-1)
・春日大社(奈良県奈良市春日野町)
・石上神宮(奈良県天理市布留町布留山)
・真上神社(秋田県男鹿市)
・古四王神社(秋田市寺内字児桜)
・志波彦神社(宮城県塩竈市一森山1-1)
・塩釜神社(宮城県塩釜市一森山)
・椋神社(埼玉県秩父市下吉田)
・大原野神社(京都市西京区大原野南春日町)
・吉田神社(京都市左京区吉田神楽岡町)
・枚岡神社(大阪府東大阪市出雲井町)