八百万の神大図鑑

天手力男命アメノタヂカラオノミコト

【分かりやすく動画で解説】

【力みなぎる怪力の神】

アメノタヂカラオは、高天原(天界)で最も力が強い神様。

有名なのは「天岩戸」で活躍した話。

アマテラスが天岩戸に引き篭った際、アマテラスを救う実勢部隊として選ばれたのがアメノタヂカラオである。

力強い神様は他にもいたはず。しかしその中の代表として選ばれたアメノタヂカラオは八百万の神の中でも信頼がおける重鎮の一人である。

八百万の神の怪力大臣。

天岩戸に引き籠っているアマテラスを外に出させるために、神々は次のような作戦に出た。

「アマテラスによく似た神様で、アマテラスよりも尊い神様が現れた!」そのことを祝って、神々は一斉にドンチャン騒ぎをする。

その時に裸踊りをして場を盛り上げたのがアメノウズメ。

アマテラスは外の様子が気になって、岩戸を少し開けて覗いてみると、そこには自分によく似た神様がいた。

鏡に映る自分の姿だとは気づかないアマテラスは、もっとよく見てみたいと思い、さらに一歩踏み出した。

そこに、タヂカラオがアマテラスの腕を引いて、外に出し、岩に縄を締めて二度と入れないようにした。

その時に投げ飛ばした岩の扉は、日向から信濃国戸隠山に落ちたという説もある。

この時の縄が、現在神社にある「しめ縄」となった。アマテラスを映した鏡が三種の神器の一つ「八咫鏡(やたかがみ)」である。

また、アメノタヂカラオは不動明王と同一化されたという逸話もあり、剣と縄を持ち、背中には炎が燃えたぎっている。

これは悪人や邪心を縄で縛り上げ、剣で断ち切り、炎で焼き尽す為である。

アメノタヂカラオは、その後アマテラスから葦原中国(地上)を統治するよう命じられたニニギが、高天原(天界)から葦原中国に天孫降臨する際、共に降臨し、葦原中国を開拓した。

また、ヤマトヒメノミコト(倭姫命)がアマテラスを奉斎する場所を探している時、8年間長谷山口坐神社(元伊勢)に祀る際に、随神としてタヂカラオを鎮座させた。

これはあまり知られていないが、伊勢神宮内宮の御祭神はアマテラス。しかし、タヂカラオは伊勢神宮内宮に相殿神として祀られている。この事から伊勢にはアメノタヂカラオを祀る神社が多い。

怪力を持つというイメージのあるタヂカラオは、昔から人々に人気があり、各地にタヂカラオが登場する神楽が伝わる。

その剛力から、タヂカラオは、力の神、スポーツの神として知られ、多くのスポーツ選手が所縁の神社へ足を運んでいる。

【和魂】思うままに『あなたの出番です』

後先考えずに多少強引と思えるくらい、持てる力を発揮する時です。
あなたに期待が寄せられています。力を合わせて行なってきた事がいよいよ形になり見えてきました。最終的に仕上げるのはあなたです。自分の力を信じてください。

【荒魂】凡事徹底『日々の生活を見直そう』

得意分野をさらに磨くか、苦手なところを補うか、真価が問われています。
先ずは周りに信頼されるよう、日々の生活の中で示していく事が先決です。
信頼を得ることで、事は前に進むでしょう。

【神格】

力の神、技芸、タジカラオ

【御利益】

技芸上達、スポーツ向上、家内安全、開運招福、厄除け、五穀豊穣

【別称】

天手力男神(アメノタジカラオノカミ)、天手力雄命(アメノタジカラオノミコト)

【系譜】

不明

【祀られている神社】

・戸隠神社(長野県長野市)
・佐那神社(三重県多気郡多気町)
・白井神社(兵庫県尼崎子穴太)
・湯島天満宮(東京都文京区湯島)
・雄山神社(富山県中新川郡立山町)
・石刀神社(愛知県一宮市)
・船橋大神宮(千葉県船橋市宮本)
・安賀田神社(宮崎県延岡市)
・戸明神社(福岡県北九州市)
・各地の手力雄神社(千葉県・岐阜県)