八百万の神大図鑑

少彦名命
【分かりやすく動画で解説】
【国造りを支えた一寸法師】
オオクニヌシがスサノオに託され、国造りを行なった際に尽力した小さな神様がスクナビコ。
その容姿が小さいことから、一寸法師の原型になったとも言われる。
身体は小さいが、わんぱく者で根性は相当なものだった。
スクナビコは、蛾の皮を身にまとい船で出雲美穂崎に辿り着いた。
高天原(天界)の神は、オオクニヌシに「スクナビコと兄弟の契りを結んで、国を守り固めよ。」と告げた。
オオクニヌシの片腕であり、国造りのナンバー2であるスクナビコ。
スクナビコはオオクニヌシから大変信頼されていた。こんなエピソードがある。
オオクニヌシは「色々苦労したが、この国もよくなってきたよな。」と言うと
スクナビコは「良いところも沢山あるが、良くないところも沢山ある。」と言った。
そして、ある日突然スクナビコはオオクニヌシの元を去ってしまったのだ。
この話には諸説あるが、スクナビコが去ったという説と、去らなければならなかった説があるが、『去らなければならなかった』のではないのだろうか。
スクナビコは、高天原の神の使い。
オオクニヌシが国造りを行なう際、高天原から使者としてスクナビコを送ったのである。
スクナビコは様々な薬や酒、温泉を作った。
四国の道後温泉や箱根の湯本温泉はスクナビコが発見したと言われている。
そのため、医療の神、酒造りの神、温泉の神と呼ばれている。
こうして、国造りに様々な功績を残したスクナビコだったが、高天原に戻らなくてはならない期限が迫っていた。
「良くないところがある。」と苦言を呈したのは、この期限が近づいていたためではないだろうか。
一方のオオクニヌシは、スクナビコがいなくなってからどうしてよいか分からなくなり、一人苦しんでいた。
そんな時、海を輝き照らす神様が現れる。
オオクニヌシが「そなたは誰だ?」と問うと、その神は「我は汝の幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)である。
丁重に扱えば国造りの協力をしよう。」と言った。幸魂は【愛】、奇魂は【智】を表す。
思いやりと相互理解を図り、分析観察力で真理を探求しなさい。善を促す己の心を信じよ。
そうすれば身も心も一体となり、事は成せる、と言っているのだ。
オオクニヌシにとってのスクナビコの存在は大きく、それがなくなったことにオオクニヌシをさらに強くした。
オオクニヌシもスクナビコも賢い神様である。だからこそ、互いを認め合い、信頼し、慈愛をもって繋がっていた。
オオクニヌシは日の目を見ないまま去っていったスクナビコの無言の意志を察したからこそ、
最後まで諦めずに国造りに取り組めたのかもしれない。
誰のためでもなく、公のために慈仁を尽くし、一言も己の欲を口にせず、静かに去っていったスクナビコ。
人間は問題を起こす人に目を奪われがちだが、同じ状況にありながらも自分の中で解決し、言挙げしない人がいる。
問題を正す人より、言挙げしない人を労う。この物語でそう伝えたかったのではないのだろうか?
その後、この心は出雲の国に訪れる国譲りへと繋がっていったのであろう。
【和魂】相談に乗る『相談に乗ろう』
あなたを必要としている人達がいます。話を聞いてあげるだけで十分です。
答えは相手がもう既に持っています。あなたの支えが役に立つでしょう。
最後の一歩までは背中をそっと押してあげましょう。
あなたの存在が安心感を与えます。
【荒魂】意思の疎通『言葉で説明しましょう』
あなたの優しさが裏目に出るかもしれません。
良かれと思ってやった事が、相手の甘えに繋がってしまうでしょう。
誰にでも優しくしようと思わず、意思の伝達を明確にし、コミュニケーションを取ることが大切です。
勘違いされやすい時です。言葉で説明しましょう。
【神格】
薬の神、酒造の神、穀物神、温泉神
【御利益】
病難排除、国土安寧、縁結び、安産・育児、漁業・航海守護、産業開発
【別称】
少毘古那神(すくなびこなのかみ)
【系譜】
神産巣日、または高皇産霊
【祀られている神社】
・少彦名神社(大阪府大阪市中央区道修町二丁目1番8号)
・保呂羽神社 (岩手県東磐井郡富沢町)
・薬菜神社 (宮城県加美郡加美町)
・浮島神社 (秋田県大仙市刈和野)
・一宮神社 (山形県米沢市元東馬口労町)
・益多嶺神社(福島県南相馬市小高区)
・大洗磯前神社(茨城県東茨城郡大洗町)
・酒別磯前神社(茨城県ひたちなか市磯崎町)
・洗磯前神社(長崎県雲仙市)
・北海道神宮(北海道札幌市中央区)
・国坂神社 (鳥取県東伯郡北栄町)
・大神神社 (奈良県桜井市三輪)
・伊香保神社 (群馬県渋川市伊香保町)
・少彦名神社(名古屋市中区丸の内)