八百万の神大図鑑

猿田彦命
【分かりやすい動画で解説】
【神出鬼没の天狗と呼ばれた神】
アマテラスに遣わされたニニギが、高天原(天界)から葦原中国(地上)へ降り立つ時、いくつにも分かれている道を目の前に立ち往生していた。
ニニギたちが立ち往生した道を「天の八衢(やちまた)」と呼ぶ。
この「八」という数字は、『古事記』によく登場する。
「八百万(やおろず)」、「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」、三種の神器である「八咫鏡(やたかがみ)」と「八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)」。
他にも、出雲をその昔は「八雲」と表記し、国歌君が代にも「八千代」が出てくる。
この「八」という数字は、大きさや無限、永遠、偉大といった意味がある。
「八」という数字は、日本人にとって最も縁起の良い数字なのである。
話を戻すがニニギが立ち往生していると高天原から葦原中国までの道を照らす国津神(地上の神様)が現れた。
それが、このサルタヒコである。
アマテラスは、「優しい女だが、顔を合わせても気後れしないから、あなたが問いなさい」と、ニニギに仕えていたアメノウズメに、彼の名を問わせる。
サルタヒコノミコトと名乗った彼は、ニニギたちの道案内をするために現れたのだ。
このことがきっかけで、アメノウズメはサルタヒコの妻となり、「猿女君」と呼ばれるようになる。
このサルタヒコは「鼻長七咫、背丈七尺」という記述から、天狗の原形ともいわれている。サルタヒコは彼らを無事送り届けると、故郷である伊勢の地へ帰って行った。
そして、伊勢に戻り開拓に取り掛かる。
のちに、ヤマトヒメノミコト(倭姫命)がアマテラスを祀る地として探していた際、献上したのが現在の伊勢神宮である。
サルタヒコは伊勢の大地主だった。
しかし、争うことなくあっさりと献上した姿には、なんとも日本人らしさを感じる。
この精神が、20年に一度執り行われる式年遷宮へと引き継がれたのであろう。
英雄とは、戦いに勝利することで生まれるもの。
しかし、日本ではこのような徳の高い人のことを「英雄」と呼ぶことが多くあり、また、そう感じられる人でありたいものである。
その後、何百年もの間、子孫が屋敷内でサルタヒコを祀っていたが、明治以降、公の神社として祀るようになった。
それが、現在の猿田彦神社である。
この敷地の中にサルタヒコの妻であるアメノウズメを祀る佐瑠女(さるめ)神社がある。
【和魂】未来の予測『あなたが人を導きます』
あなたの何気ない言動が、誰かの未来にヒントを与えるでしょう。
やる気と実力が伴っています。目標や目的に向かうあなたの姿が導く光となります。
それは人を助ける事、癒す事、話を聞く事も含まれます。
人を導き、育てる事で、自分の宝となるでしょう。気負わず、いつも通り過ごしてください。良いタイミングで物事が動き出すでしょう。
【荒魂】自信過剰『謙虚さが成功の鍵です』
自信を持つのは良い事ですが、自慢、放漫はあなたの真実を曇らせます。
その行動を裏付ける実力を身につける事が大切です。
今はまだその時では無いかも知れません。人知れず努力する事で実力がつきます。謙虚さが成功の鍵です。
【神格】
導きの神、交通の神、伊勢の地主神
【御利益】
交通安全、縁結び、延命長寿、厄除け、商売繁盛、殖産興業
【別称】
猿田毘古神、猿田彦大神
【系譜】
不明
【祀られている神社】
・椿大神社(三重県鈴鹿市山本町)
・白鬚神社(滋賀県高島郡高島町鴨川)
・平野神社(滋賀県大津市松本上町)
・巻堀神社(岩手県岩手郡玉山村巻堀)
・高山稲荷神社(青森県西津軽郡車力村)
・志和稲荷神社(岩手県紫波郡紫波町)
・椋神社(埼玉県秩父郡吉田町)
・都波岐・奈加羅神社(三重県鈴鹿市一宮町)
・二見興玉神社(三重県度会郡二見町)
・猿田彦神社(三重県伊勢市宇治浦田町)
・伏見稲荷神社(京都市伏見区深草藪之内町)
・大麻比古神社(徳島県鳴門市大麻町)
・祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市古枝)など