トピック

日本最初の歴史書「古事記」とは何か?

古事記」は西暦712年に編纂された日本最初の歴史書と言われる書物で、上巻かみつまき中巻なかつまき下巻しもつまきの全三巻からなる。上巻は天地の創造から神代を語り、中・下巻は初代神武天皇から33代推古天皇までの事績を記す。原本は現存せず、最古の写本が真福寺(現在の大須観音真福寺文庫:愛知県名古屋市)に残っている。
古事記」の成立過程は、「序文」と呼ばれる部分に書かれているが、それによると40代天武天皇が、天皇家の系譜を記した「帝紀」と、朝廷の伝承を記した「旧辞」があったが、時と共に内容に手が加えられていき、史実と異なる記述が多くなってきた。この虚偽を正そうと思い、稗田阿礼ひえだのあれ誦習しょうしゅうさせたのが始まりという。
天武天皇の死後、作業は中断されたが、43代元明天皇が引き継ぎ太安万侶おおのやすまろに命じ、稗田阿礼ひえだのあれが口述した内容を筆録させたのが「古事記」となった。「古事記」の特徴として上げられるのは、全体の3分の1が神代の神話で占められているという事で、永続する国家の基盤を作るためには、天皇家が神の子孫であることを示し、支配体制の根拠とする必要があったからと言われる。そして「古事記」を読み理解することで、日本の成り立ちや建国の理念がその中にある事に気づくであろう。我が国統治の根本は、神勅にあるように、「シラス国」であり、神の心と一つとなって国を治め、平和と繁栄を築くことに特質がある。

古事記」の成立から8年後にあたる西暦720年に完成した歴史書に「日本書紀」がある。こちらは出来上がるまでにおよそ40年程費やし、「帝紀」や「旧辞」の他に、中国や朝鮮半島の書物を使い、注記として別伝承も加えられた全30巻に及ぶ大著である。内容は天地開闢から41代持統天皇までの歴史が、中国正史の「本紀」と同じく年代を追って漢文で記されている。漢文は当時の国際語とも言える文字なので「日本書紀」は、諸外国に向けて日本の正史を認知してもらうという側面が強かった。