◉絵に含まれる背景や持ち物の解説 古事記に登場する代表的な神様を選択し、二十四柱の神様に絞り絵を描きました。 多くの神様は誰も描いたことがない神様です。 基本がないのでイマジネーションの世界で描くしかありませんでした。 […]

神道の伝導師 小坂達也のホームページ
神道上級コラム
◉絵に含まれる背景や持ち物の解説 古事記に登場する代表的な神様を選択し、二十四柱の神様に絞り絵を描きました。 多くの神様は誰も描いたことがない神様です。 基本がないのでイマジネーションの世界で描くしかありませんでした。 […]
◉いよいよZOOM講座を開始します ZOOM講座を開催するにあたり、テスト配信を行いたいと思います。 しかし折角配信するなら単なるテストではなく、動画作成講座にして、配信しようと思います。 しかし、あくまでもZOOMをス […]
月の風はどこで変わるのか?と言う質問がありましたので紹介致します。 毎月の始まりは節入になっています。 節入は下記の通りです。 1月6日 2月4日 3月5日 4月4日 5月5日 6月5日 7月7日 8月7日 9月 […]
◉【新生因幡の白兎】 私が書いた新生因幡の白兎。 白兎の側から書いた、物語です。 古事記では島にいた頃の話は描かれていませんが、その部分を書き加えました。 この物語の背景に何を伝えようとしているのか、解説します。 子供達 […]
◉古事記と陰陽五行が繋がっていた 皆さんは陰陽五行をご存知ですか? 世の中の森羅万象を絞り込むと5つに分けることができます。 それが木・火・土・金・水です。 これを五行と言います。 この五行を陰陽に分けて陰陽五行と言いま […]
建国の神々 コノハナサクヤヒメは富士山の御神体であり、浅間大社のご祭神。また、桜の語源はサクヤから来ていると言われる。ニニギノミコトが天孫降臨し、一目惚れした美しい女神。 二人が結ばれると姉であるイワナガヒメも付いて来た […]
国譲り・天孫降臨の神々 タケミカヅチは高天原最強の武神。柔道や剣道などの武道館では、このタケミカヅチが祀られることが多く鹿島神宮と香取神宮の神様が祀られる。鹿島神宮のご祭神はタケミカヅチ。香取神宮のご祭神はタケミカヅチの […]
天岩戸・国作りの神々 宗像三女神は宗像大社、厳島神社、宇佐八幡宮のご祭神。スサノオの剣から生まれた神様であり、スサノオの子とされる。天照から直接ご神勅を頂いた二柱の神様の一柱。天照から外を守れと命じられる。宗像三女神は宗 […]
天地開闢・国生み・神生み 古事記の中で最初に現れた神様、アメノミナカヌシ、次にタカミムスビ、次にカミムスビ。この三神を称して造化三神と呼ぶ。サムハラ神社、水天宮の神様。造化三神はパッと現れてパッと消えた。そこにあるがない […]