古事記オンライン講座

豊玉毘売とよたまびめの出産

山幸彦が兄を屈服させてから、しばらくたったある日、妻の豊玉毘売とよたまびめが山幸彦の元を突然訪ねてきた。
「私は御子を身籠り、はや臨月を迎える時期になりました。しかし天孫の御子である貴方様の子を海原で生むことも出来ないので、こちらに出向いて参りました」
このように豊玉毘売とよたまびめが山幸彦に告げたので、慌てて産屋を造ることにした。この時鵜の羽を葺草かやの代わりに使ったが、その葺草かやく最中に豊玉毘売とよたまびめの陣痛が始まってしまったので、造り途中の産屋で出産をすることになったが、豊玉毘売とよたまびめは山幸彦に「私の国では、子を産む時に本来の姿に戻って産みます。お願いですからその姿を見ないでください」と言って一人産屋に籠ったのであった。
しかし、山幸彦は妻の言葉を信用せず、産屋の中をこっそりと覗いてしまった。すると中には大きなサメが苦しみのたうち回っていたので、流石の山幸彦も驚き後ずさる。その大きなサメこそ豊玉毘売とよたまびめの本来の姿であった。

豊玉毘売とよたまびめは出産の姿を山幸彦に見られたと気づき、強く恥じてこう言った「海の道を行き来し、此処で御子を育てようと思いましたが、私の本来の姿を見られたからにはそれも叶わなくなりました」
そして、産屋に御子を残して海と陸との境界を閉ざし、父のいる宮殿に帰ってしまった。しかし山幸彦や我が子を想う気持ちは変わらず募るばかり。耐えられぬので我が子の養育者として妹の玉依毘売たまよりびめを使わせた。
この山幸彦と豊玉毘売とよたまびめとの間に生まれた御子の名が鵜葺草葺不合命うがやふきあえずのみことという。
成長した鵜葺草葺不合命うがやふきあえずのみことは叔母であり、育ての親の玉依毘売たまよりびめを娶ると、4柱の御子をもうけた。その末子が若御毛沼命わかみけぬのみことで後に神武天皇となる神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみことである。