古事記オンライン講座

神倭伊派礼毘古命かむやまといわれびこのみことの東征

山幸彦と海神の娘のと豊玉毘売よたまびめが結婚して、鵜葺草葺不合命うがやふきあえずのみことが誕生し、この神は叔母であり育ての親でもある玉依毘売たまよりびめを娶り、四柱の御子神をもうけた。
その四兄弟の末っ子神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみことは、ある時思い立ち、長兄の五瀬命いつせのみことに、より広く国を治める為に、東へ行くことを提案し、これを受けて早速兄弟達は生まれ育った高千穂から旅立ったのである。
一行はまず、高千穂から北上して豊国とよくに宇佐う さに辿り着き逗留した。そこから西に向かい、竺紫つくし(福岡県)の岡田宮おかだのみやに1年住んだ後、阿岐国あきのくに(広島県)の多祁理宮たけりのみやで7年、吉備きび(岡山県)にある高島宮たかしまのみやで8年を過ごした。

宮崎県内の神武伝説地

神武天皇

高島宮たかしまのみやを出発して海上を東へ進むと、渦潮のある速吸門はやのすいとに辿り着いた。その地で亀の甲羅に乗って釣りをする国津神がいて、神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみこと一行に手を振りながら近寄ってきた。神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみことがその国津神に付き従うか尋ねると、快く承諾したので、槁根津日子さおねつひこという名前を与え家臣とした。これが倭国造やまとのくにのみやつこの祖となった。
東への旅路が続いたが、これより苦難が待ち構えていた。一行が浪速なみはやわたりを経て、白肩津しらかたのつに泊まった時、登美とみの支配者である那賀須泥毘古ながすねびこ登美毘古とみびこ)が軍勢を率いて攻め込んで来た。この襲撃により五瀬命いつせのみことが矢を手に受けて、重傷を負ってしまう。

五瀬命いつせのみことは、「我々は日の御子なのに、太陽に向かって戦ったので痛手を負った。これからは太陽を背負って戦おう」と誓い、相手の東から回り込み攻める為に、一行は南に進路を変えて進軍した。
体制を整えて、これからという所であったが、紀国の水門に辿り着いた時、深手を負って五瀬命いたいつせのみことの様態が悪化し「卑しい敵に傷つけられ、死んでしまうのか」と叫び声を上げて死んでしまった。この為、この地を男之水門おのみなとと呼ぶ。

五瀬命