神道・神社コラム

神仏習合の素晴らしさ

538年に仏教が伝来しました。
その後、8世紀~10世紀にかけて神仏習合しました。

丁度この頃、大陸から様々な文化が入って来ました。

その文化を運んで来たのが、百済から来た渡来人、秦氏です。

渡来人を重用した豪族は大いに栄え、民も挙って渡来人に習い豊かになりました。

その渡来人が大事に祀っていた神社がありました。

民はこの神社にご利益があるのではと手を合わせました。

山に行けば五穀豊穣

海に行けば大漁

街に行けば商売繁盛

そして、全国各地にこの神社は広がりました。

この神の名前は【稲荷】と【八幡】です。

12万社ある神社の過半数は稲荷と八幡です。

やがて民は利益に翻弄され、八百万の神に感謝するものがいなくなりました。

利益に翻弄する民を見て、八百万の神は迷います。

次第に私利私欲の罪が増え、争う者が現れる様になります。

新たな精神的支柱が求められました。

その迷える神の救済に名乗りを上げたのが、仏です。

仏が神の前に立ち、神が仏の後に控え、神仏習合が出来上がったのです。

仏を信じる民に仏が神の恵みや偉大さを説いたのです。

この事により、神道は言挙げせずが成立しました。

この様に幸せな人は他人の悪口は言いません。

むしろ、その人の良いところを見つけ褒めています。