神道・神社コラム

神道は覚えるものではなく感じ取るもの

全国講話に回るとよくこんな質問を頂く。

『神道の勉強はどうやって行ったんですか?どんな本を読まれたんですか?』

実は神道を研究するにあたり、古事記は読んだが、後は事実を確認するのみで、そんなに多くの本を読んだわけではない。

それは、神道とは覚えるものではなく、感じ取るものだと思っているからである。

人に『神様を信じますか?』と聞くと『信じません』と…

理由を聞くと『見えないから』と答える人がいる。

そうである。

神様とは見たり読んだりするものではなく『感じるもの』なのだ。

だから、人それぞれ答えは違うし、私自身今出す答えと、10年前の答えとは異なるものである。

感じるためにはやはり、神社に足を運ぶことではないのだろうか?

その中で色々感じることが出来る。

感謝を言っている自分の姿と日常のギャップに悩んだり、

何時もカッコつけてるのに、作法のひとつも知らなかったり

人の為だと言いながら、気にくわないことに心奪われている自分がいたり

いつも偉そうな事言っているのに、目の前でキチンと正座をして足を崩さないお婆さんを見ながら、足をモゾモゾしている自分がいたり

全て同じ環境を与えられているのに、足りない自分と出会う。

そのうち作法を覚えると背筋がスッと通り、堂々と立ち振る舞えるようになる。

さらに、人の振り見て答えを見つけ始める。

おそらく、この文章を読みながら皆さんも同じような事を感じているのではないのだろうか?

私はここで暗記させる様な事は言わない。

皆さんが共に感じてくれるきっかけになればと思っている。

だから、答えは違って良いのだ。

なぜなら、感じて考えると言うことは既に一歩踏み出しているからである。

私の文章を見て『これって違うんじゃない!』と思ってるコメントを入れる人がたまにいる。

それこそ、その人が感じていることである。

その感じた事で、考えるきっかけになればひとつの成果と言える。

神様と感謝は良く似ている。

感謝とは考えるものではない、感じ取るもの。

神様も同様、考えるものではない、感じ取るものである。