神道・神社コラム

【神道を学びたければ易経を学ぶこと】

【神道を学びたければ易経を学ぶこと】

私が易経を学ぶ理由があります。

実は神道と易経は密接に関係しています。

なぜなら、神道という言葉は易経から引用した言葉だからです。

日本人の多くは神道とはなんなのか?

答える事はできません。

私も神道に出会い、多くの神主様、博学者に直接会って話を伺いました。

しかし、明確な答えを得る事はできませんでした。

そこで分かったことがあります。

それはやっている事と知っている事は違うという事です。

知っていても、やれていない人が多くいる様に、やっていても知っている人は少ないということに気づきました。

では、神道とはいつから出来たのか?

元々、日本には神道と言う言葉すらなく、自然には神々が宿ると考え、自然の恵みに感謝しながら、祭祀を行ってきました。

しかし、仏教が伝来した頃、この祭祀に何か名前をつけた方が良いとなり、中国の【易経】にあった神道と言う言葉を引用して付けられたのです。

この易経4000ほど前からあるもので、自然の真理人が持つ意思を繋ぎ、どうやったら人が上手く生きていけるのかを学問にしたものです。

この易経を学び、完成させたのが【孔子】です。

「われ十五(15才)にして学(学問)に志し」

「三十(30才)にして立つ」

「四十(40才)にして惑わず」

「五十(50才)にして天命を知る」

「六十(60才)にして耳順う」

「七十(70才)にして心の欲するところに従っても矩をこえず」

この五十にして天命を知る。

これこそ、人には生まれ持った天命(宿命)があると言うもの。

この宿命を割り出すのが【易】なのです。

つまり、日本人がやっていた事を明らかにし、教育の一環として自然の真理を学ぶ学問こそが【易】なのです。

この易を学んでいたのが、聖徳太子空海、最澄、吉田松陰と言った偉人たち。

空海から最澄に宛てた手紙の中で交わされた約束

【金蘭の契り】

この金蘭こそが易経からの引用です。

この様に、日本の根底を支えた人達が学んだもの。

それこそが易経なのです。

また、孔子が説いた徳目の序列。

【仁義礼智信】

これが日本に渡り、この序列が変更され、

【仁礼信義智】となりました。

こらが冠位十二階です。

【智】知恵があって正義がなければ略奪に過ぎず

【義】正義の元に人は争うが、信頼があれば争うことはなく

【信】信頼は感謝や尊敬、礼儀正しい人に集まり

【礼】礼儀が知ると人への慈悲、人の仁愛を理解し

【仁】人の為に尽くすものが仁であり、それら全てを卓越した人に徳が備わる

【徳】徳は人の上ではなく中心にある。

これは、私が易を研究する中で気づいた事ですが、仁義礼智信相克の関係。

仁礼信義智相生の関係になっていたのです。

聖徳太子はきっとこの事に気づき、序列を変えたのではないか?

そう考えるに至りました。

人は学ぶことから始めます。

人は知恵がつくと行動します。

行動すると結果が出ます。

結果が出ると成果が出せる様になります。

成果が出ると自分は正しいとなる。

これが正義です。

そして、正しい者同士が争うのです。

さぁ、あなたならこの2人になんと言いますか?

2人は正しい、しかし君らはまだ徳目の序列というと下から二番目、そろそろその上の信に行っても良いのではないだろうか?ところで君達は信頼関係はあるのかい?』

信頼関係は互いが歩み寄らなければ築けません。

つまり、信から上が和合の精神なのです。

信頼が厚い人とは人を尊敬したり、感謝ができる人。

だからその上に【礼】があるのです。

そして、人から感謝される人、尊敬される人、それが【仁】です。

智と義【繁栄】をもたらし

信・礼・仁【平和】を築く。

それら全てを持ち合わせた人のことを【徳】と呼んだのです。

皆様も、神道を学びたければ【易】を学ぶ事です。

易とは決して占いではありません。

易とは物事の筋道生きる道天下国家を治める道を示す宇宙の原理を表すものなのです。

ちなみに歴代天皇の名前に仁が入っている事はご存知でしょうか?

全国各地で講話・講座を開催しております。