神道・神社コラム

神社が100倍楽しくなる雑学講座・ハートのマーク

【神社の雑学勉強会】

神社に行くと至る所で見つかるハートのマーク

あのハートのマークを見つけると胸がキュンとなる!

そんな人達が沢山いるはず。

『もしかして、ここは縁結びの神様?』

しかし、本当はそうではありません。

では何なのか?

あのハートのマークは【猪目(いのめ)】と言って、猪の目なんです。

なぜ、猪の目なの?

そう思われる方も多いはず。

この猪の目が使われている部分を【懸魚(げぎょ)】と言います。

イノシシは火伏せの神さまの御使いとも言われ、火事から護ると魔除けや福を呼ぶと言われています。

その由来はイノシシの目のカタチがハートに似ていることから、ハートのマークが使われるようになりました。

また、猪は動物の中で一番最初に火事に気づくとも言われています。

だから【いの一番】

では、なぜ猪は火除けの遣いなのか?

その答えが中国の陰陽五行思想の中にあります。

この五行十千・十二支で、成り立ち、十二支である

この図からも分かる様に【水】の始まりに位置します。

この事から猪の目であるハートのマークが火除け、厄除けとして使われる様になったのです。

この陰陽五行思想【易】です。

この様に易を学べば、神社の成り立ちの根底にある【なぜ】を見つけることが出来ます。

次回は神社と風水について紹介しています。

全国各地で講話・講座を開催しております。 

神道・神社コラムの最新記事

日本の神様はどんな存在

善に心を留める

母から頂いた命

人はどうしたら幸せになれるのか

ふたつの徳を頂いている

徳が高い正義とは

徳を積むとは?

損得と尊徳のバランス

善に意識を留める事は神の意志

穢れと祓い