神道・神社コラム

日本の神様って言うどんな存在?
日本人にとって古代神道は神は決して偉大なだけではなく、鬼の様に恐ろしい存在だった。
恵みをもたらす(神)は、同字に祟りや災いをもたらす(鬼)でもある。
つまり多神教の神は二面性を持っていたのである。
一方一神教は多神教が進歩すて生まれたそうだが、一神教の人々は多神教を野蛮な遅れた存在だと見下した。
一神教の誕生の成り立ちは迫害された人々が砂漠に逃げ込み、失地回復の為に正義が必要であり、正義の象徴として1人の神を掲げた。
これが一神教の成り立ちである。
復讐の為の『正義』
正義の為の『戦い』
これは今の昔も変わらない。
かたや多神教の人達は神は正しいなどとは考えず、神は恐ろしい存在で神が暴れないように祀った。
日々征服しあい、殺し合ってきた大陸では多神教は生き残れなかった。
しかし、海を隔てた日本では奇跡的に生き残ったのである。
この純粋な多神教的思想には絶対はなく、全てが平等で、1人の人間が権力を独占することを嫌った。
天下統一を果たし、幕府を開いた将軍でさえ、その力を独占する事はしなかった。
なぜなら、そこには神の存在であり、その神を司る天皇の存在があったからである。
私達は天皇と共に神に感謝し生きて来た。
その表れが全国が行われているお祭りである。
これは日本人が素晴らしいと考える前に、その様な環境を頂いた自然=神に感謝すべきである。
しかし、その祭りの意味がさえ分からなくなった日本人。
全国各地で祭りの存続が厳しくなって来ている。
なぜ、祭りなくなろうとしているのか?
その訳を今一度考えて欲しい。