神道・神社コラム

徳を積むとは?

徳を積むとは?

 

若い頃『徳を積め』という言葉をよく聞かされました。

 

その大切さはなんとなく分かっていたが、一体どのようにしたら良いのか、

分かりませんでした。

 

徳を積む為の器とは何なのか?

どうやってその器を大きくすれば良いのか?

 

 

思い起こせば、徳がない事を沢山やってきました。

そして、多くの人に迷惑をかけてきました。

 

それでも、徳を積むことが大切であると自分に言い聞かせていました。

そして、少しづつではあるが、何となく分かってきたことがあります。

 

自分の器を大きくするために

 

私は何のために生きているのか?

この世に生まれてきた訳は何なのか?

 

 

目先の為、自分の為、家族の為、仲間の為、

地域の為、国家の為、世界の為、未来の為

 

 

これが今の自分の器です。

目先に惑わされることなく、自分の身は修め、家族を守り、

仲間を大切にし、地域に貢献し、国家の為に働き、

世界平和を願い、未来の子供達の為に仁慈を尽くす。

 

ある宮司が言いました。

『徳とは世の為人の為に仁慈を尽くすこと』

その為の道を【道徳】と言いました。

 

しかし、決して恥じることはない。

いつかはそこに…

その志さえあれば、気づけば徳を積める人間になる。

与えられる人間から、与える人間へ

得ることに執着せず、与えることの出来る人間になる。

 

 

徳を積むことの意味 未来を作るために

 

それが、私達の子供達の未来を作るのです。

出来てなくても良い、今から始めればいいのです。

 

 

あなたの数魂と守護神・風水の霊獣を教えます

神道・神社コラムの最新記事

日本の神様はどんな存在

善に心を留める

母から頂いた命

人はどうしたら幸せになれるのか

ふたつの徳を頂いている

徳が高い正義とは

徳を積むとは?

損得と尊徳のバランス

善に意識を留める事は神の意志

穢れと祓い