神道・神社コラム

宮崎神社巡り
【弥栄巡り宮崎】
日本の心を学ぶ弥栄巡り。今回は神話の街宮崎県。宮崎県の神社はとにかく凄い!全国色んなところに行きましたが、神社好きにはたまらない。とにかく、心揺さぶる神社が数多くあり、神社でも参拝者を楽しませる色んな工夫をなされています。宮崎県の魅力を伝える動画を作りましたので、どうぞご覧ください。
【神話の街・宮崎】
宮崎県と言えば神話の街。天照の命を受けて、天孫降臨したニニギが降り立った地。天照は稲を渡し、この稲を育てる事で国を統治しなさいと命じます。そこで、降り立った地のことを稲を高く積む場所として高千穂と名付けました。その後、ニニギの子孫は海側に移動しました。それが宮崎です。宮崎には神武天皇はじめ、山幸彦、コノハナサクヤヒメ、イワナガヒメ、ウガヤフキアエズなど数多くの神々が鎮座します。宮崎には神話の舞台となった神社が沢山存在します。宮崎へ神話を訪ねる旅に行きたい方へのおすすめスポットを動画で紹介しています。
【鵜戸神宮】
鵜戸神宮は神武天皇のお父さん、ウガヤフキアエズが祭られる神社です。
この神社は山幸彦の奥さんであるトヨタマヒメがウガヤフキアエズを産むために作られた産屋。
鵜の羽で出来た屋根が葺き上がる前に生まれたのでウガヤフキアエズと名付けられた。
なぜ、鵜の羽が葺き上がる前に生まれたのか?
そこには面白い逸話があります。
詳しくは動画にて
✔︎御祭神ウガヤフキアエズ
▼詳しくはこちら
【青島神社】
青島神社は山幸彦と奥さんであるトヨタマヒメが祭られている神社。
島全体が神社となり、島の周りには非常に珍しい岩、洗濯岩が連なります。
島に入ると南国の木に囲まれた神社が見えてきます。
とても遊び心ある神社です。
✔︎御祭神山幸彦・トヨタマヒメ・塩筒大神
▼詳しくはこちら
【大御神社】
龍の球がある神社です。
ここに何か眠っていると岩を掘ったところ龍の球が出て来たそうです。
さらに海岸に行くと洞窟の中に神社が。
奥に入って入口を見るとそこに龍の姿が!
✔︎御祭神アマテラス
▼詳しくはこちら
【八紘一宇の塔】
神武天皇即位の言葉、八紘一宇の塔。
皇紀2600年を記念して作られた塔。
戦後、取り壊しの危機にあいながらも地域の方々の働きで残された貴重な塔です。
前回のオリンピックでは聖火リレーの第2コースの起点になっています。
▼詳しくはこちら
【江田神社】
イザナキが黄泉の国から帰ってきて禊を行なったと言われる場所。
当時は湾だったそうですが、土地が隆起して、今は池になっています。
✔︎御祭神イザナキ
▼詳しくはこちら
【宮崎神宮】
神武天皇をまつる神社。
孫であるタケイワタツが創建したとされる神社です。
父神ウガヤフキアエズと母神タマヨリヒメの2柱を配祀しています。
✔︎御祭神神武天皇
▼詳しくはこちら
【都萬神社】
コノハナサクヤヒメをまつる神社。
日本一の鉾が飾られています。
御祭神 コノハナサクヤヒメ
▼詳しくはこちら
【系図】
天照→ニニギ(孫)→コノハナサクヤヒメ(ニニギの奥さん)→イワナガヒメ(コノハナサクヤヒメの姉)→山幸彦(コノハナサクヤヒメとニニギの息子)→ウガヤフキアエズ(息子)→神武天皇(息子)
宮崎弥栄巡り決定
【弥栄巡り宮崎】
日程:10月19日、20日
集合場所:宮崎駅・宮崎空港
集合時間:宮崎空港9:30 出発10:00
宮崎駅10:40 出発11:00
◉コース
鵜戸神宮
青島神社
八紘一宇の塔
江田神社
大御神社
宮崎神宮
都農神社
弥栄巡りとは?
【プロのガイドが案内】
弥栄巡りは単に建物の名前や創建などをお伝えする旅ではありません。そこに息づく人々の想い、神々の想いを通して日本の心を学ぶ旅です。また案内するガイドさんも神社仏閣のガイド講座を受講し、検定試験に合格した方々がご案内いたします。また、現地に住み現地のことをよく知っている方々がガイドを行いますので神社仏閣だけではなく、その土地の料理や旬のものなど、地元の方しか知らない穴場もご案内できます。また、大人数ではなく少人数の仲間内で周りたいけど、どの順番で回ったら良いの?所有時間は?渋滞を避けるには?一番いい時間帯は?こんなニーズにもお答えします。
現在関東・関西・岡山・福岡・宮崎・鹿児島で対応できます。
【メルマガ登録でいち早くツアーの情報をゲット!
年間を通して魅力的なツアーを組んでおります。
常に満員御礼の人気のツアーで、参加者も素晴らしい方ばかりです。
下記のフォームからメルマガ登録を行うと、ツアーが決まり次第、案内を致します。
また、様々な情報を一早くお届けいたしますので、是非メルマガ登録した下さい。
▼メルマガ登録はこちらから
https://req.qubo.jp/shinto/form/iyasaka
———————————————————————————