神道・神社コラム

二宮金次郎から徳を学ぶ
【二宮金次郎の徳を学ぶ】
二宮金次郎と言えば焚き木を背負い本を読む姿を思い浮かべる。
二宮金次郎は勉学に励み、世の為に人事を尽くしたと言われています。
二宮金次郎は幼少期に両親を失い、親戚に預けられて育ち夜中でも勉学に励んでいました。
しかし、叔父は油が勿体無いから火を消せと…
二宮金次郎は荒地に菜種を巻いて収穫し、その油で勉学に励んだそうです。
なぜ、二宮金次郎はそこまでして勉学に励んだのか?
それは二宮金次郎が読んでいた本に答えがあります。
二宮金次郎が手にしてた本は、【孔子】の弟子が書いた【大学】という【儒教】の教えです。
大学とは大人(たいじん)つまり、リーダーという意味です。
大学の中に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
物には本末が有り、
事に終始有り、
先後する所を知れば、即ち道に近し
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と言う言葉があります。
この意味は、物事には本末がある。大事なこと(本)とさほど大事ではないこと(末)がある。
また、物事には始まりと終わりがあり、根本的な事を押さえていれば細かいことを分からなくても、人としての道は踏み外さないという意味です。
さらに大学には【三鋼領八条目】(さんこうりょうはちじょうもく)と言うものがあります。
▼三鋼領(さんこうりょう)
−−−−−−−−−−−−−−−
明徳明らかにする
民に親しむ
至善に止まる
−−−−−−−−−−−−−−−
明徳とは徳が明らかになったもの。
人にはそれぞれ生まれながらに徳を持っています。
その徳がまだ明らかになっていない状態は【玄徳】と言い【無意識】を意味しています。
その徳を【意識】して明らかになった状態を【明徳】と言います。
玄徳はまだ自分の中に葛藤があり、自分自身が分からない。
しかし、明徳になると自分が明らかになるので自分を離れて人の立場で物事を考えられるようになります。
これを【仁】と言います。
人の事を考えられるようになって初めて民に親しむことが出来ます。
つまり、リーダーとして人を治めることが出来るのです。
しかし、人は完全無欠ではありません。
人には欠点があるので、過ちを犯して民の心が離れることがあります。
その様な時には人のせいにして悪態をつかず、さらに己を磨いて善に止まる様に努めなさい。
至善に止まると言っているのです。
▼八条目(はちじょうもく)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
【平天下】(へいてんか)
【治國】(ちこく)
【齋家】(せいか)
【修身】(しゅうしん)
【正心】(せいしん)
【誠意】(せいい)
【致知】(ちち)
【格物】(かくぶつ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
【修身】までが己の身を修めること
【修身】からは社会に対することです。
人は先ず、己を作ることが大切です。
その第一歩は【格物】
この【格物】を分かりやすく言うと【感謝】です。
私達は生きているということだけで【感謝】する事が出来ます。
【致知】とは感謝する事が大事であるという教えです。
【誠意】とは自分の志や目的を持つことです。
志や目的が決まれば心が正しくなる【正心】
人に感謝でき、生きる目的や志を持てば心が正しくなり、人は身が修まり人間が出来ます。
これが【修身】と言います。
身が修まると社会とどう関わっていくか、その社会の始まりは【孝】
親や兄弟、親戚やご近所との関係を良好に作ること、これを【齋家】
それが広がって行くと【治國】地域との関係に広がります。
そして【平天下】国家となるのです。
つまり、ひとりの人間が社会と繋がっている。
この思想は中国で生まれましたが、易姓革命により中国では理想で終わっています。
易姓革命では前の君主を倒し新しい君主を立てました。
しかし、それは【血統の断絶】ではなく、【徳の断絶】が【易姓革命】の根源と言われています。
この思想を実現させた国が何を隠そう我が国日本なのです。
日本は2674年間、徳の断絶がなく何かある度に徳を積む三旗の元に同士を募り、世を正してきました。
それは、我が国の民が一貫して格物から平天下に繋がっているからなのです。