神道・神社コラム

【夏越の大祓】
【6月30日は夏越の大祓】
この大祓は12月31日と年に2回ある。
なぜ、6月と12月にあるかというと、昔は1年で2歳、歳を取っていた。
その為、年の節目である6月と12月に大祓が行われる。
今日はこの大祓について話したいと思う。
実はこの大祓の起源はスサノオにある。
ある村に金持ちである弟、巨旦将来と貧しい暮らしをしていた蘇民将来が住んでいた。
そこに、ある旅人が宿を貸してくれと金持ちである巨旦に家を訪ねる。
しかし、巨旦は断る。
次に蘇民の家を訪ねると貧しい暮らしなのに寝床を作って手厚くもてなした。
その後、旅人は旅から帰ってきて、蘇民に茅の輪を渡す。
これを腰に付けていると疫病が流行っても免れると
疫病が流行ると弟である巨旦の一族は全滅したが、兄の蘇民の一族は助かった。
この旅人こそがスサノオである。
この茅の輪が、夏越の祓の茅の輪になっている。
さらに蘇民将来の字が簡素がして笑門、笑う門には福来るになっている。
この大祓、自分で唱えるときは『はらい』と呼び、神主が行うときは『はらえ』と呼ぶそうだ。
この時の大祓は神が行うのだから、正確には『おおはらえ』が正しくなる。
この大祓では準備するものがある。
それは人形の依代と呼ばれるものに記入して頂きたい。
これは各神社で用意されている。
この依代に「名前」「性別」「生年月日(もしくは年齢)」を記入し、名前が記された当人の身体をその人形で撫で清め、息を三度吹きかけ神社にお納めする。
書き方についてはこうでなければならないというのはない。
また、大祓では神職と共に声高々に大祓の祝詞を読むことで功徳は積まれると言われる。
また、茅の輪をくぐる時に歌う唄が
「みな月のなごしのはらえする人はちとせのいのちのぶといふなり」
是非6月30日は神社にて夏越の大祓を行なってください。